・5:40起床。リビングのエアコンの効きが購入時より明らかに悪いので、設定を見直したり、室外機周辺を確認。
・さくたろうもニコも神経衰弱にハマっているので、朝からやる。ニコがまだルールもわからなかったところから、強くなっていて面白い。しかも楽しそうに飄々とやる。勝ち負けにもこだわっていないさまが、底知れないなぁと思う。
・「1日30分ずつ」のマインドで、猪位金幼稚園の手入れ。車の出入り口の地面ならしと、床補修のために板を切ってみた。わりとしっかり床を剥がさないと収まらないことがわかった。あと丸ノコすごい。
・糸井重里さんがほぼ日の「今日のダーリン」で生成AIをドリルとか電動工具的なものに例えていたけれど、ほんとにそれ。GPTに課金して良かった。
・小鶴さんが「ヤングチャンピオン烈」に連載している漫画「戦争めし」で、今週がスカジャンの回なのでこのあたりの本屋さんで週刊漫画誌がどこに行けばいいか、と蟹江くんにきいていて「戦争めし」面白いですよね、と蟹江くんも推していたので1話をネット上でざっと読んでみる。「幻のカツ丼」とてつもなく良い話だった。
漫画「戦争めし」魚乃目三太(うおのめさんた)さんが語る命のグルメとは|好書好日
・ぎゅう丸 飯塚店へ誌面とWEBの案内に向かう。妻がこの予定を見て「え〜ぎゅう丸久々に行きたい、いいな」というので「食べにいくわけじゃないよ」と諭す。創業が佐賀・嬉野であること、飯塚店のなりたちとここ数年の動き、店長さんの背景を知り、一層ファンになった。地域内で仕事をしていると、6年間で出会いもあれば、別れというか、しばらく会わなくなった人もいる。そのなかで、久々に嬉しい出会いだった。
・移動中はコテンラジオ「科学技術の歴史編」コンピュータ回。アランチューリングやノイマンなど、とんでもない天才たちが築き上げてきた発明の上に生きているのだと実感。いまを生きる私たちは、世紀の発明をよくわからないまま使い、ときに振り回されたり嘆いている。子どもたちはそれらを学ぶのに膨大なインプットを要するけれど、絶対に知っておいたほうがいい。これらを知ることでようやく、自分たちがどこに立っているのかがわかり、時代を進めていける。
・「お金になること」は過去で、「お金にならないこと」は未来でもある。
・寝室にGがでた。おそらくエアコンの管からの侵入。我が家は自然派で殺虫スプレーの使用が禁じられているので、ギャーギャー言いながらフィジカルのみでどうにかする。妻は「やらんなら私がいくけど?」とたくましいが、男を見せる場面でもあるのでもうなんとかどうにかした。ニコが「かっこいい〜」と褒めてくれた。